情報化社会を生き抜くためには、ストレス耐性が大切です。
以前までなら、職場の人間関係や仕事のプレッシャーに耐えられるメンタルがあればOKでしたが、現代はそうはいきません。
インターネットを通じて、四六時中あらゆる人間関係に気を配り、ときには批判に耐えることも必要だからです。
ストレス耐性とは、ストレスに対する抵抗力のこと。
その抵抗力が強ければ強いほど、大変な事態になったときでも冷静でいられます。
では、ストレス耐性を高める方法はあるのでしょうか?
メンタルが弱い人はどのように対策すれば良いのでしょうか?
今回はストレス耐性を高める方法を紹介しますね。
ストレス耐性とは?
ストレス耐性とは、ストレスに対する抵抗力のことです。
別の言い方をするならば、「精神的なタフさ」ですね。
同じ会社で、同じような条件で働いているのに、ケロッとしている人と過労になる人がいるのは、ストレス耐性に違いがあるからです。
ストレス耐性は、「ストレスに打ち勝つ力」とも言えるでしょう。
ストレス過多がもたらす心身への影響
では、ストレスは心身にどのような影響を与えるのでしょうか?
ストレス過多がもたらす影響を挙げはじめたらキリがありませんので、一部を紹介します。
- 気分の落ち込み
- 倦怠感
- ホルモンバランスの乱れ
- 自律神経の乱れ
- ナチュラルキラー細胞の停滞
- 免疫力の低下
- 食欲の減退、または過食
- 睡眠不足、または過眠
- 肌荒れ、吹き出物
- 便秘
- うつ病
何となく疲れが取れない、やる気が出ない、といった原因もストレスである場合が多いです。
ストレスがお肌や便通に影響する女性も多いでしょう。
このように、ストレスは病気の入り口になりえますので、日頃からケアしておくことが大切です。
ストレス耐性を今すぐチェック
では、自分自身がどれくらいのストレス耐性を持っているのか、気になりますよね。
ここでストレス耐性のチェックリストを紹介します。
次のチェックリストは専門医が作成したものではありませんが、ストレス度を測る物差しにはなるでしょう。
- すぐにクヨクヨする
- 主張せず、我慢することが多い
- 後ろ向きである
- 人間関係がうまくいかない
- 活動的ではない
- 感謝できないことが多い
- ミスをいつまでも引きずる
- ストレス発散方法を知らない
- リラックスする方法を知らない
- 趣味がない
- 休日や休暇を楽しめない
- こだわりすぎる
いくつ当てはまったでしょうか?
当てはまった数が多ければ多いほど、ストレス耐性は低いはず。
次に紹介する方法で、ストレスに強い人間に成長していきましょう。
ストレス耐性をつける方法(考え方・視点編)
ストレス耐性をつけるためには、考え方や視点を変えることが大切です。
もちろん考え方を変えるのは大変ですから、後ほど生活習慣や行動を変えるポイントについても紹介しますね。
考え方や視点が変われば、ストレスの捉え方も変わります。
とにかく耐える
ストレス耐性をつけるために最も効果的なのは、「とにかく耐える」ことです。
たとえば筋力トレーニングは、負荷をかけるほど筋力がつきますよね。
今までは50kgのバーベルを持ち上げるのが精一杯だったのに、2ヶ月後には80kgを上げられるように。
心もそれと同じで、ストレスにさらされるほど強くなる側面があると思います。
ただ、ストレスに耐えるだけではなく、発散することも大切にしてください。
ストレスはコップに水を注ぐようなものですから、知らぬ間にあふれるようなことになりかねないからです。
ストレスが許容範囲を超えたらうつ病になる可能性もありますので、くれぐれも注意してくださいね。
ストレスの原因になるものを受け流す
イヤなことや辛いことをうまく受け流せたら、ストレスが溜まりにくくなります。
たとえば仕事のプレッシャーや人間関係の悩み、上司からのキツイ一言などです。
生真面目な人ほど悩みのタネを正面から受け止めがちですが、すべてを受け止めていてはメンタルが持ちません。
ですから「まぁいっか」を口癖にして、上手に受け流してください。
ときには責任感よりも、自分自身の体調を優先させて良いのですから。
生真面目な性格を直す方法は、次の記事をチェックしてくださいね。
物事の見方を変えてみる
物事の見方を変えたら、ポジティブな面が必ず見つかります。
たとえば上司の厳しい言葉をネガティブに捉えることもできますが、「自分が成長するために必要なこと」というポジティブな見方もできますよね。
苦痛でしかなかったトラブルも、ポジティブに見れば「ストレス耐性を高める試練」になるでしょう。
物事の見方は1つではありません。
「性格が悪い」と言われる人だって、別の角度から見れば「正直な人」になる。
視点を変えるだけで、ストレスが快感に変わることだってありえるのです。
他人との比較をやめる
ストレス耐性をつけるためには、他人との比較をやめることも大切です。
たとえば上司に怒られたときは、「怒られている自分」と「怒られていない同僚たち」を比較しますよね。
そして、「なぜ自分だけ」とか、「みんなと比べて◯◯が足りない」などと嫌悪してしまうのです。
他人との比較はストレスにしかなりません。
他人との比較がモチベーションにつながることは稀ですから、まずは自分自身に集中してください。
「仕事を楽しむ人」も、他人のことを気にしないようです。
完璧主義をやめる
ストレス耐性をつけたいなら、完璧主義もやめましょう。
何事にも完ぺきを求めるストイックさは、ときに尊敬も集めますが、上手に発散しなければどこかで壊れてしまいますよね。
また、完璧主義の人は、99%はOKでも1%が抜けているだけで全否定してしまう傾向があります。
しかも理想が高いので、完全に満足することはありません。
矛盾に聞こえるかもしれませんが、完璧主義でいる以上は満足することはありえず、ずっとストレスを抱えることになるのです。
ときには80%までできた自分を褒めてあげてください。
そして、ときには残りの20%は「まぁいっか」で済ませてください。
精神的な逃げ道は、とても大切ですからね。
ちなみに完璧主義という気質は、うつ病の原因にもなりえます。
ストレス耐性を高める方法(生活習慣・行動編)
次はストレス耐性を高める、より実践的な方法を紹介しますね。
生活習慣や行動を変え、ストレスをはね返す力を身につけていきましょう。
充分な睡眠を確保する
ストレス耐性を高めるためには、まず充分な睡眠を確保してください。
睡眠不足になると、人間はすぐにイライラしたり、不安に陥りやすくなります。
つまり睡眠と心の状態はかなり密接なんですよね。
人間にとって最適な睡眠時間というものは存在しませんが、「理想的な睡眠時間」は存在します。
最近の研究によると、1日あたり6〜7時間睡眠を取った場合の肥満率と死亡率が最も低いことがわかっています。
ですから、まずは夜にしっかり寝ること。
そして、状況に応じて昼寝もうまく取り入れていきましょう。
睡眠に関しては、次の記事も参考にしてくださいね。
食事の栄養バランスに気をつける
ストレス耐性を高めるためには、食事の栄養バランスにも気をつけましょう。
バランスの良い食事は、疲れを回復させ、体調を整え、自律神経も整えてくれるからです。
食事が偏ったときに風邪を引いたり、気分が沈みがちになった経験は誰にでもあると思います。
まずは体の組織を作り、エネルギー源にもなる糖質、脂質、たんぱく質を中心に食事を組み立て、その次に疲労回復に効果的なビタミンやミネラルの摂取も心がけてください。
食事が変われば、考え方そのものが変わります。
「深い呼吸」を意識する
ストレス耐性を高めるためには、深い呼吸を意識してください。
人間の呼吸は、プレッシャーを感じたり、ストレスにさらされているときほど浅くなるからです。
呼吸が浅いと、興奮を促す交感神経が活発になるため、いつまでも気持ちが静まりません。
ですから、ストレスを感じる場面でも落ち着いた気持ちでいるためには、深く呼吸すること。
お腹を凹ませながら鼻から大きく息を吸い、お腹を膨らませながら鼻から息をはく「腹式呼吸」をすれば、リラックスを促す副交感神経が活発になり、気持ちが落ち着きます。
最近ビジネスマンの間でも流行している「瞑想(マインドフルネス)」も、深い呼吸を用いて心身をリラックスさせる方法です。
適度に運動する
ストレス耐性を高めるためには、適度な運動も大切です。
実際、強いメンタルを求められる経営者たちは、日常生活に運動を取り入れていることが多いです。
適度な運動によってストレスを発散し、健康と体力を維持すること。
また、運動することで、脳内麻薬と言われる「βエンドルフィン」や、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。
このβエンドルフィンとセロトニンがちゃんと分泌されていれば、どんな状況でも幸せを感じられる確率が高まりますよ。
ウォーキングやランニング、もしくは「ひと駅前で降りて歩く」といったことからで構いませんので、ライフスタイルの中に運動を取り入れてください。
ストレッチやマッサージで体の疲れをケアする
ストレス耐性を高めるためには、疲れを取ることも重要です。
疲労が溜まると不安に陥りやすくなり、無駄な心配事も増えますからね。
たとえば肩こりや腰痛を抱えているときは、誰でもネガティブになるでしょう。
人の体調ばかり心配して、自分の体調をおざなりにしている場合ではありません。
日頃からストレッチで体をゆるめ、それだけでは疲れが抜けないときはマッサージで筋肉をほぐしてください。
体調が整ったら、思考も整います。
1人の時間をつくる
ストレス耐性を高めるためには、定期的に1人の時間を作り、頭のなかを整理することも大切です。
社会にまぎれているうちに、いつの間にか自分のやりたいことや目標を見失ってしまいますからね。
1人の時間は気を使う必要がありません。
ぼーっとしても、大好きな本を読んでも、お酒を飲んでも、イヤフォンで音楽を聞いていても、絶対に文句を言われない。
そんな幸せな時間はないですよね。
ぼくは定期的に1人の時間をつくり、いろんな想いをノートに書きためています。
このノートに書いたことは、絶対に誰にも見せません。
ですから、ときにはドロドロした言葉も登場しますが、ありのままの感情を吐き出せば気持ちが落ち着きますよ。
「モーニングノート」という方法に興味がある方は、次の記事も参考にしてくださいね。
精神的に弱い人の特徴
さて、それでは次に精神的に弱い人の特徴を紹介しますね。
「メンタルが弱い」と言いますが、それは具体的にどのような状態なのでしょうか?
- 他人の同情を誘う(かまってちゃん)
- ネガティブ思考
- 自己否定が激しい
- 根拠がなければ行動できない
- 失敗を恐れる
- 一喜一憂しやすい
- 気分の浮き沈みが激しい
- 協調性がない
- 金遣いが荒い
- 自意識過剰
どうやら何かと浮き沈みの激しい人みたいですね。
また、自分の気持ちを制御できない人とも言えるでしょうか。
精神的に弱い人のところに強いストレスがかかったら、かなり悲惨なことになりそうです。
メンタルが弱い自覚のある人は、先ほど紹介した方法を実践して、ストレス耐性を高めてくださいね。
メンタルが強い人たちが絶対にやらないこと
次に、ぼくの周りにいるメンタルが強い人の共通点を紹介しますね。
彼らが絶対やらないことは、次の3つです。
- 失敗にこだわる
- ネガティブな人と付き合う
- 他者と自分との比較
メンタルが強い人は、失敗を失敗と思っていないというか、「成功するためのプロセス」くらいに考えています。
恥ずかしいとか、後悔とか、落ち込むとか、そういった感情は一切ありません(少なくとも表面的には)。
また、彼らは「ネガティブは伝染する」と考えているため、いつも不平不満や悪口ばかりの人とは距離を置きます。
そして、自分と他者を比較するようなことも絶対にしません。
彼らを見ていると、自信とは成功体験によってではなく、環境によってもたらされるものだと痛感しますね。
いきなり自信を持つのは難しくても、自分自身に集中する環境を作ることはできるはず。
メンタルが強い人たちが実践していることには、大切な要素が詰まっています。
ストレス耐性を高めて、ストレスの影響を受けにくい自分を
ストレスが溜まると、何となく気分が落ち込み、体の調子が悪くなります。
前述した通り、ストレス過多の影響は計り知れません。
ぼくは自分のことを「ストレスに強い性格」だと思っていましたが、2013年にうつ病を経験したことで、それが間違いだったことに気づきました。
鬱になってから気付くようでは遅いですよね。
ですから、今はストレスを未然に防ぐ方法を試行錯誤し、こうして情報発信しています。
ストレス耐性が高まれば、ストレスの影響を受けにくくなります。
ストレス社会と呼ばれる現代を生き抜くためにも、ストレスに強い自分を作っていきましょう。
ミラクリから一言
上司よりも、ストレスのほうが強敵です。