自己投資

会社の評価は気にしなくてもOK?社内評価が高い人と低い人の違い

会社で働くサラリーマンにとって、「社内評価」は大切なものですよね。

将来的な昇進やボーナス、昇給に関わるからです。

でも、ぼくはあえて社内評価を無視するくらいのスタンスで働いたほうがいいと考えています。

それはなぜなのでしょうか?

今回は、社内評価が高い人と低い人の違いを解説しつつ、あえて社内評価を無視して働くことの大切さを紹介します。

評価と出世・昇給が直結しない理由

いきなりですが、いまお勤めの会社は、評価と出世・昇給が連動しているでしょうか?

もし連動しているなら、とても良い評価システムを採用している企業だと思います。

えてして人事評価と出世・昇給は直結しませんからね。

  • 評価が良かったのに、ボーナスの金額が同期と同じだった
  • 評価は低かったのに、予想以上に昇給した
  • ずっとA評価なのに、なぜか昇進しない
  • 安定して結果を出しているのに、出世の打診をもらえない

上記はよくあることだと思います。

昇進・昇給は評価と連動するのが理想ですが、なぜそうはならないのでしょうか?

人事評価は他部署・同僚との「バランス」を重視するから

人事評価は、社内的な「バランス」を重視するからなんですよね。

結果だけを純粋に評価してもらえればうれしいですが、実は以下のようなことも考慮されているんです。

  • 他部署の高評価の人たちとのバランス
  • がんばった同期たちとの兼ね合い
  • 上司が買っている社員との関係
  • 前期の評価が低かった人との調整

ぼくも評価する側だったとき、「人事評価会議」に何度も参加しました。

部署間のバランスを見ながら、全社員の評価を決めていくのは本当に大変な作業です。

評価される側としては、あらゆる「しがらみ」が考慮されるのは不満かもしれませんが、全体のモチベーションを下げないようにすることも大切。

「前回、田中さんはC評価だったから、今回は最低でもB評価をあげたい」といった思惑が働く場合もあるんです。

では、人事評価は、具体的にどのようなポイントを見ているのでしょうか?

会社からの評価が高い人と低い人の違い

会社からの評価が高い人と低い人には大きな違いがあります。

残念ながら、いつまで経っても高評価をもらえない人もいますからね。

ぼく自身も良い評価をもらえた時期と、けちょんけちょんの低評価だった時期を経験していますよ。

周囲を納得させる結果を出しているか?

「結果がすべてではない」とは言え、結果はもっともわかりやすい評価指標ですよね。

営業マンなら売上と粗利で評価されるでしょうし、製造部門ならコストダウンの金額や生産量で評価されるでしょう。

会社に著しい利益をもたらした人は、人事評価でもっとも注目される存在になると思います。

チームプレイヤーか?

実績をだしているとしても、一匹狼なら評価は下がってしまいます。

会社組織は「チーム」で働くところですから、関係部署と協力することが大切。

「俺の手柄だ」というスタンスでは、同僚たちからはもちろん、上司からも認められないでしょう。

結果を出すまでのプロセスで、どれだけ協力し合えたか?も大切なポイントです。

その他大勢と群れず、独自の考え方を持っているか?

チームプレイヤーであっても、群れていては評価されません。

独自の考え方を持っている人は、人付き合いにも「つかず離れず」を求めるもの。

あまりにも群れすぎて、自分自身の意見を見失い、仕事のクオリティーが下がることを恐れているからです。

群れている社員は、経営幹部からも「その他大勢の1人」と見なされてしまうでしょう。

仕事のプロセスと実績をちゃんと把握しているか?

自分自身で仕事のプロセスと実績を把握していることも大切です。

たとえば営業なら、どのような顧客をターゲットに、どのような戦略で、どのように行動したのか。

つまりは「結果につながるまでのプロセス」を言葉で説明できることが大切です。

なぜならプロセスを言語化できれば、再現性が生まれ、他のメンバーも同じような実績をだせる可能性が高まるからです。

会社全体の業績とは別に、個別の実績とプロセスも常に分析しておきましょう。

他部署・取引先からの評判は良いか?

他部署や取引先からの評判も大切ですよね。

ものすごい売上をあげていたとしても、他部署に迷惑をかけまくっていたり、取引先からの評判が悪ければ、組織全体では「マイナス」のほうが大きいからです。

上司から見れば何の問題もない社員が、実は陰では傲慢に振る舞っているというケースはよくありますからね。

客観的に評価するために、第三者からの評価は重宝されます。

仕事に誇りを持っているか?

仕事に誇りを持っているかどうかも大切です。

結果を出してはいるけれど、退屈そうに働いていたり、覇気のない表情をしていたり。

結果とやりがいが直結していれば言うことはありませんが、嫌々やっているのに結果を出す器用な人もいますからね。

ですが、仕事に誇りを持ち、毎日いきいき働いている人には、自然と良い評価が集まるものです。

「もう仕事したくない」なんてことにならないように。

ちゃんと不平不満を持っているか?

不平不満を持っていることが高評価につながるなんて、信じられないでしょうか?

しかし、経営幹部からしてみると、従順なだけではなく、ちゃんと不満を持っている人のほうが心強いのです。

なぜなら不満を持っているのは、現状に満足していないことの証だから。

組織の問題点を指摘し、改善に動く人は、将来的に出世もするでしょう。

そのぶん同僚たちとの間に問題を抱えたり、上司とうまくいかないこともあると思いますが、重宝されるのは間違いありません。

ここまでは、実際の経験をもとに人事評価のポイントを解説してきました。

しかし、ぼくは冒頭で紹介したように「社内評価を無視するくらいのスタンスで働いたほうがいい」と考えています。

その理由を紹介しますね。

仕事

社内評価を気にしない人が良い仕事をする理由

社内評価は無視するくらいのスタンスが丁度よいと思います。

自分が上司の立場になったらそうはいきませんが、少なくとも一般社員の間は評価に媚びず、攻めて、攻めて、攻めたほうが良いでしょう。

その理由を解説しますね。

出世と昇給への渇望は保身を生む

出世と昇給を渇望することは、足かせになります。

なぜなら「結果を出すこと」よりも、「失敗しないこと」を重きを置いてしまうからです。

会議では上司の意見に同調することに終始したり、保身に走るあまり仲間を貶めることがあるかもしれません。

「私にかぎってそんなことはしない」と思うかもしれませんが、お金のため、出世のためなら、人は変わってしまうものです。

転職も辞さない人には迫力がある

転職を恐れていない人には、なんとも言えない迫力があるもの。

評価が下がることや、他部署に飛ばされることを恐れる人たちが上司の言いなりになっているのを尻目に、果敢に意見するような人です。

会社を辞めることを恐れない人は、まさに捨て身で正しいことをやろうとします。

守りに入らず、常に攻めの姿勢でいるためには、社内評価が足かせになるでしょう。

評価を気にしすぎると失敗を恐れる

評価を気にしすぎる人は、失敗を恐れるようになります。

新しいことにチャレンジするよりも、決められた仕事を、決められた流れで行うようになるでしょう。

それ自体は悪いことではありませんが、評価のために無理して我慢しているなら問題です。

社内評価を気にしないほうが、もっと奔放にチャレンジできるかもしれませんよ。

いまの自分自身と照らし合わせて、思い当たるフシはありますでしょうか?

「評価されたい」と思ったとき、手足が縮こまってしまうのは誰でもあることです。

ですから、あえて社内評価を無視するくらいの姿勢で働いてみてください。

最後に、人事評価が低い人にも出世のチャンスがあることを確認しておきましょう。

上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴

人事評価の結果を飛び越えて、出世する人がたまにいますよね。

なんだか不公平のような気もしますし、上司に取り入ったのかと勘ぐるかもしれませんが、ちゃんとした理由があるんです。

評価が良くないのに出世する人には、以下のような特徴があります。

  • 失敗は多いけれど結果も出す
  • 敵が多いけれど味方も多い
  • 論理的思考ができる
  • 専門的なスキルがある
  • 素直である
  • 管理職になる準備ができている
  • 会社の良い面と悪い面を熟知している

上記の特徴を持ち合わせている人は、社内評価の結果に関わらず、「上司になる準備ができている」と見なされるでしょう。

今は報われない日々を過ごしているかもしれませんが、見ている人はちゃんと見ていますよ。

前述したとおり、人事評価は他部署とのバランスが考慮されるものですから、100%の真実ではありません。

そこが企業の人事評価システムの欠点です。

評価はあくまでも人が決めるものですから、あまり気にせず、攻めの姿勢でチャレンジしていきましょう。

ミラクリから一言

評価から解放されたら、気持ちが楽になりますよ。

トシノリ
今日もtwitterでつぶやいてます。最新のつぶやきはこちらをCLICK!!

-自己投資

Copyright© ミラクリ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.