年別アーカイブ:2015年

自己投資

【一日一食生活のすすめ】健康効果・メリット・リバウンドの危険性を一気に解説

「一日一食」という食生活があることをご存知ですか? ぼくは断食明けに実践して、その健康効果に驚いたところです。 最初は断食明けの「復食」が目的だったものの、心身の調子があまりにも良くなったことに驚き、 ...

自己投資

ブログの文章力に絶望する? 「センス」を気にするのがバカげている理由

    最近ブログの相談を受けることがとても多くなってきた。 相談者曰く「面白いことを書けるセンスがない…」「文章力がない…」「一向に文章がうまくならない…」そんなことをよくお聞き ...

自己投資

年間1,500本のブログを書き、1,000本捨てた人が考える「自分メディア」の価値

    いまや「ブロガー」と「アフィリエイター」の境界線は曖昧で、ぼくはこのブログのマネタイズにはそこまで力を入れていないため、アフィリエイトではなく「自分メディアの価値」について ...

自己投資

【成功者の共通点】充実した人生を送るために大切な11のこと

「成功者」と聞いたら、どんな人を想像しますか? お金を持っている人、好きなことをやっている人、会社経営者、セレブなど。 人によって成功者の定義は様々だと思いますが、充実した人生を生きている人にはいくつ ...

自己分析

【八方美人な人に共通する8つの特徴】メリット・デメリット・克服する方法も紹介

八方美人な性格に悩んでいませんか? 誰に対してもいい顔をしてしまい、自分の意見を主張することができない。 広く浅い人間関係を築くことはできるのだけれど、心から信頼しあえる関係にはなれない。 そんな毎日 ...

自己分析

【すぐに感情的になる人の8つの特徴】感情的にならず、冷静でいる方法とは?

感情的な人に困らされていませんか? 何かにつけて怒り狂う上司、すぐにヒステリックになる友達。 ネガティブすぎてすぐに落ち込む同僚、嫉妬深い彼氏(彼女)など。 このような人の近くにいると、疲れますよね。 ...

自己投資

【フリーランス】売上ゼロ・月収ゼロになったときのリアルな体験談

フリーランス(個人事業主)として生きていくのは、大変です。 会社員なら、仕事量の多い少ないに関わらず給料をもらえますが、フリーランスはそうはいきません。 何らかの成果物を納品しなければ、売上と収入が得 ...

自己分析

【明るい性格の人に共通する10の特徴】周りを明るくする人はここが違う!

明るい性格の人は、その場の空気を一変させますよね。 どんなときでも快活で、ポジティブで、笑顔を絶やさない。 しかも、そのようなあり方を人に強要することなく、ただ人生を楽しんでいます。 だからこそ見てい ...

生活術

コンプレックスに悩む人にお勧めしたい、断食と瞑想の効果が劇的すぎる!

    「人と話すのが苦手、ズレてる、ルールを守れない、抜けが多い、手足が短い etc…」 ぼくも無数のコンプレックスと一緒に歩いてきた人間だ。このコンプレックスに向けるエネルギー ...

自己投資

「変人に憧れる」「個性的になりたがる」とかもう止めよう問題

    ぼくは「変人に憧れる凡人」と「個性的になりたがる人」が苦手だ。いや、正直に言うと嫌いレベルだ。   やたらと自分を「盛る」というか、個性的にスゴく見せたがる人が最 ...

自己投資

【銀行員に聞いてみた】お金が無い人、貯まらない人が持つ12の特徴

「人生はお金が全てではない」とは言え、生きてゆくためにはお金が必要ですよね。 ときには給与明細を見て将来に不安を感じたり、貯金残高の増減が心配になることもあるでしょう。 ぼくも今までの人生で何度もお金 ...

メンタル

【発達障害の体験談】家族に対しても攻撃的だった子供が大人になるまで

小学校2年生のときに、「発達障害の可能性がある」と診断された女性の体験談を紹介しています。 機嫌を損ねると、幼児だった妹や弟も攻撃してしまい、学校の先生の言うこともきかない。 そんな攻撃的な子供が大人 ...

人間関係

【人間不信の原因・症状・克服方法】人を信じられるようになるには?

人を信じることができない…。 どうしても言葉の裏を読んでしまったり、顔色をうかがってしまう…。 それはもしかすると、人間不信の症状かもしれませんよ。 人間不信は、育った環境やトラウマなどが影響している ...

生活術

お金が無いストレスから心と体を守る方法

お金が無い生活が続くと、ストレスも増えてしまいますよね。 ぼく自身も、うつ病で会社を辞め、無収入になった時期は本当に辛かったです。 お金への不安が尽きず、心身にストレスを感じることが多々ありました。 ...

メンタル

【感受性が強い人の10の特徴】心に溜まったストレスを解消する方法とは?

感受性が強すぎると、いろんなことに気づいてしまいますよね。 あ、空気が変わった…。 あ、今のはたぶん嘘だ…。 ときには誰も気づかず、言葉にもできない「曖昧なもの」まで感じ取ってしまい、気分が滅入るとき ...

Copyright© ミラクリ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.