自己投資

【円満退職するための7つのコツ】気持ちの良い会社の辞め方とは?

会社を辞めるなら、できるだけ円満退職したいですよね。

退職までの時期をどう過ごせば良いのか、退職理由は本音で言うべきなのか、それとも建前が良いのか。

退職にあたり、悩むことばかりですが、1つずつクリアしていきましょう。

今回は円満退職するためのコツ、気持ちの良い会社の辞め方、退職届の書き方などについて解説していきますね。

いまどき「円満退職」にこだわる意味はあるのか?

そもそも、いまどき「円満退職」にこだわる意味はあるのでしょうか?

円満退職とは、「雇用主と労働者の双方が合意した上で、業務を正確に引き継ぎ、円満に退職すること」を言います。

つまりは仲違いやケンカをすることなく、退職すること。

なんだか時間と労力がかかりそうですよね。

終身雇用が崩壊し、転職者が珍しくない昨今では、円満退職にこだわっていると、キャリアチェンジのチャンスを逃してしまいそうです。

それでもぼくは、円満退職を強くおすすめします。

円満退職をおすすめする3つの理由

円満退職を強くすすめる理由は、残念な経験をしてきたからなんですよね。

ぼくの経験上、円満退職できるか、ケンカ別れになるかは「五分五分」といったところですが、なんとかポジティブに退職したいところです。

その理由は3つあります。

1.ケンカ別れ、仲違いは、その後何年も引きずる

お世話になった会社とのケンカ別れは、その後何年も引きずるんですよね。

これはもう「確実に」と言っていいと思います。

前職の経営者や上司といつまでもやりあっている「元社員」は、いくらでもいますから。

本当は転職先での仕事に集中するべきなのに、いつまでも元同僚たちと会っては、前職の悪口に精を出す。

それが元上司や経営者の耳に入り、応戦する。

周囲の人は「もういい加減、和解したら?」と言いたくなりますよね。

2.同業界に転職したとき、遺恨が邪魔をする

同業界に転職した場合、前職との遺恨が邪魔になります。

  • 前職の辞め方について、あらゆる憶測が流れる
  • ケンカ別れしたことが、業界の噂になる
  • 営業先でニアミスする
  • 得意先の担当者に、悪い噂を流される

よくある話ですよね。

「辞めた」という言い分と、「辞めさせた」という言い分。

周囲から見ればどちらでも良いことに、当人たちはいつまでもこだわります。

そして、業界内で仕事がしづらくなるように、お互いの悪い噂を流すのです。

3.精神的な健康のため

ここまでの内容を見れば、ケンカ別れがいかにストレスをもたらすかがわかるでしょう。

「辞めた会社のことはどうでもいい」と言いながら、実は本人が一番こだわっている。

そんな状況が何年も続くと、精神的なストレスが溜まってしまいますからね。

精神的ストレスがうつ病に繋がる可能性もありますので、できれば溜めたくはありません。

もし「仕事を辞めるべきか?」で悩んでいるなら、以下の記事を参考にしてください。

さて、それでは円満退職するためのコツを紹介していきますね。

円満退職の7つのコツ:気持ちの良い会社の辞め方

円満退職するためのコツは、大きく7つあります。

ちょっと打算的に思えるところがあるかもしれませんが、お互いに傷を残さないために必要なことだと割り切ってくださいね。

大切なことは、気持ち良く会社を辞めることですから。

1.「会社を辞める」と決心したら、より人間関係を大切にする

会社を辞める決心をしたら、今まで以上に人間関係を大切にしてください。

長く勤めていたら、仲のいい同僚、反りの合わない元上司、お世話になった経営幹部、可愛がっていた後輩など、いろんな人がいるでしょう。

心情的には仲の良かった人だけに手厚くしたいところですが、在職期間中はみんなにお世話になったはず。

自分にやたら厳しかった上司に感謝を伝えられた場合と、憎しみをもったままの場合では、前者のほうが明るい気持ちで退職できるのは間違いありません。

2.引き継ぎ期間を考慮して、退職の意思は早めに伝える

「退職の意思は、退職希望日の2週間前までに通達すればOK」という労働者の権利はあるものの、引き継ぎはしっかりやっておきたいですよね。

長く勤めていればいるほど、以下のような引き継ぎに時間がかかるはずです。

  • 業務フローの作成
  • 今までの書類の整理
  • 引き継ぎに必要なメールの振り分け
  • 仕入先に担当者変更の挨拶
  • 得意先への挨拶回りと後任の紹介

引き継ぎは思っている以上に大変。

人によっては在職中よりも残業が増える場合もあるでしょう。

「立つ鳥跡を濁さず」を実現できるかどうかは、引き継ぎの出来次第です。

3.上司に辞意を伝えるときは、あくまでも「相談」のスタンスで

いきなり「退職します」と伝えることで、ムッとする上司がいるのも事実です。

「それなら事前に一言ほしかった」「なんで相談してくれなかったんだ」と怒られてしまう場合もあるでしょう。

すでに退職の意思が固まっていたとしても、上司に伝えるときはあくまでも「相談」のスタンスを忘れないでください。

「会社を辞めようかと悩んでいるのですが?」と相談すれば、頼られた上司は進んで話を聞いてくれますよ。

4.退職の意思を伝えるのは上司が最初、同僚たちはその次

退職の意思を伝えるときも、会社組織の指示系統を守りましょう。

つまり会社の組織図に沿って、伝達していくということですね。

まずは上司に伝えてから同僚たちに。

その次に、部下や他部署の人に伝えるという順番です。

この順番を誤り、上司が第三者から退職の話を聞くと、途端にこじれてしまいます。

退職のときこそ、情報管理が重要ですよ。

5.退職するまでの期間は、とにかく精力的に働くこと

退職するまでの期間の働きぶりは、意外に多くの人が見ています。

辞めるからと言って無責任な仕事をしていると、後ろ指を指されるどころか、業界内の噂になることも。

手元に残していた書類を引き継がず、退職後に大惨事になるのは珍しいことではありません。

もちろん会社の管理体制にも問題があるわけですが、会社に不満を持って退職する人ほど「最後にでかい爆弾を落としてやろう」と考えるのも事実。

ですが、そうした行いは時間をかけて必ず自分に返ってきます。

6.退職理由は本音と建前を使い分けること

退職理由は、本音と建前をうまく使い分けてください。

会社を辞める理由は人によって様々ですが、少なからず不平不満をもっていることが多いと思います。

退職のタイミングで「今後の参考にしたいから不満をすべて教えてくれ」と言ってくる上司や経営者がいると思いますが、洗いざらい言うことだけが正しいわけではありません。

真摯な姿勢を見せていたとしても、組織の不備を指摘されたり、自分の知らない事実を突きつけられたら、人はムッとするものですからね。

7.建前の退職理由を伝えるなら、完璧に演じること

建前の退職理由を伝えるなら、最後まで完璧に演じきりましょう。

よくありがちな失敗は、経営陣には建前を、同僚には本音を言い、それが退職日までに漏れ伝わることです。

親しい人には真実を伝えたいという心情は理解できますが、人の口に戸は立てられないもの。

二枚舌を使っている以上は、どこかで必ず噂が広がりますよ。

「建前」を選択したのであれば、誰に対しても同じ退職理由を伝えましょう。

次は、退職理由の具体例を紹介しますね。

パソコン・オフィス

退職理由の本音7選

まずは退職理由の本音から。

退職理由の本音には、人に言うのもはばかられる不満もあるでしょう。

どのようなことが原因で、退職を決意するのでしょうか?

1.労働環境・待遇・評価への不満

まずは労働環境、待遇、評価に不満を持っていることが考えられるでしょう。

たとえば以下のようなケースです。

  • 残業が多い
  • 出張が多すぎる
  • 仕事量の負担が大きすぎる
  • 福利厚生がずさんである
  • 不当な評価を受けている

残業時間が多すぎる、いわゆる「ブラック企業」で働いている人もいるかもしれませんね。

労働環境がひどかったとしても、評価に直結していれば我慢できるものですが、両方ひどい場合は最悪です。

きっと日曜日の夕方から憂鬱になる「サザエさん症候群」を患っていることでしょう。

2.給料が安い

サラリーマンとしては、給料が安いのも死活問題ですよね。

たとえば同業者の年収を聞いて愕然としたり、同期との収入格差に落ち込むようなときもあるでしょう。

実績給ならまだしも、会社員の年収を決めるプロセスは、不透明なことが多いですからね。

間違いなく給料がアップするなら、転職するのもアリだと思います。

3.上司・経営者のやり方が気に入らない

上司のやり方に不満を持ったり、経営者の方針に納得できない場合もありますよね。

でも、そこは会社員ですから、気に入らなくても無視することはできない。

我慢して、我慢している間に、ストレスはどんどん溜まってしまうでしょう。

ぼくの経験上、経営者がイチ社員に合わせて考え方を変えてくれることはほとんどないので、早めに転職したほうが快適だと思います。

4.同僚との人間関係がうまくいかない

同僚とうまくいかない場合もありますよね。

会社という小さな枠組みの人間関係に問題を抱えていると、オフィスに行くこと自体が辛くなります。

また、いじめを受けたり、セクハラやパワハラに悩んでいるなら、うつ病や対人恐怖症になる前に環境を変えてくださいね。

5.健康上の問題(病気・うつ病など)

健康に問題があり、働くことが困難なときもありますよね。

ぼくが2013年に経験したうつ病も、まさにそんな感じでした。

うつ症状があまりにもひどくて、会社を退職したのです。

健康上の問題を抱えているときに、建前の退職理由で真実を隠そうするのは難しいでしょう。

たとえば挙動不審になるうつ病のように、他人からも一目瞭然の病なら、なおさらです。

6.他業界・他業種にチャレンジしたい

前向きな理由で会社を辞める場合もあるでしょう。

1つ目は他業界、他業種にチャレンジしたいというもの。

一度しかない人生ですから、「今だ!」と思ったタイミングで勝負をかけたいですよね。

しかし、ともすれば「今の会社では成長できない」と受け取られる可能性もありますので、伝え方が大切になると思います。

中には前向きにチャレンジする姿がまぶしくて、足を引っ張ろうとする人がいるかもしれません。

7.キャリアアップしたい

2つ目は、ビジネスマンとしてのキャリアアップを図るための転職です。

もし今よりも好条件で働けるなら、もっと広い裁量を与えてもらえるなら、会社を移りたいと考えるのは当然。

5〜10年先のキャリアを考えて、今の会社にいることに意義を見出だせないなら、転職したほうがいいでしょう。

「キャリアアップ」という前向きな理由で会社を辞められるのは、とても幸運なことです。

どうでしたか?

本音の転職理由のなかには、ストレート過ぎるものもありますよね。

できれば角を立てず、穏便に退職したいところですが、嘘がバレてしまっては大変。

次はバレやすい嘘の退職理由を紹介しますね。

バレやすい嘘の退職理由

バレやすい退職理由は、大きく3つあります。

建前の退職理由でカッコよく辞めるつもりが、周囲から見ればバレバレ…。

そんな状態にならないよう、注意してくださいね。

1.結婚・妊娠

結婚や妊娠など、おめでたいイベントを嘘に利用するのはおすすめできません。

結婚と妊娠を嘘の退職理由にするなら、以下のストーリーを完璧に用意する必要があります。

  • 引っ越し
  • 挙式の場所とスケジュール
  • 入籍する日
  • 両親への挨拶
  • 産婦人科の選定と予約
  • 胎児の健康状態
  • 日用品・ベビー用品の購入

めでたいイベントだからと、同僚たちはいろんなことを聞いてくると思いますが、架空のストーリーのつじつまを合わせるのは大変。

必ずどこかで破綻します。

実際にこの嘘をついた方を知っていますが、大変失礼ながら、周囲から見ればバレバレでした。

「寿退社」のでっち上げがバレたときは、とても大きな反感を買ってしまいます。

2.配偶者の転勤・引っ越し

配偶者の転勤や引っ越しという理由もやめたほうがいいでしょう。

オフィスの近くに住んでいる場合は、どこかで元同僚とバッタリ会って嘘がバレる可能性があるからです。

また、仮にオフィスから離れた場所に住んでいたとしても、Facebookや年賀状によって嘘は必ずバレます。

前職の人たちに会わないように、会わないように気をつけながら生活するのは窮屈ですしね。

3.他社からの引き抜き、ヘッドハンティング

どうせ辞めるなら、華々しい嘘をついてやろうと思うかもしれませんが、「引き抜き」や「ヘッドハンティング」の嘘ほど恥ずかしいものはありません。

なぜなら他社から引き抜かれる人材なのか?については、現職の同僚たちが一番わかっているからです。

引き抜かれたはずなのに、転職先で使い走りになっているなら笑いものですよ。

これが「最も痛々しい嘘」と言えるかもしれません。

ここまで読んでもビクともしないのであれば、退職の決意は本物です。

でも、もしグラリと揺らぐのであれば、もう一度考え直してみるのが良いかもしれませんね。

退職願・退職届・辞表の違い

会社を辞めるときは、上司に「退職届」を提出しますよね。

会社を辞めるときに必要な3つの書類には、以下のような違いがあります。

  • 退職願:退職の希望を伝える書類
  • 退職届:正式に退職を申し出る書類
  • 辞表:会社役員や公務員が退職するときの書類

「退職願」はあくまでも退職の希望をつたえるものですから、取り消しは可能。

しかし、「退職届」は正式に退職を申し出るものですから、一度提出したら取り消しは不可能です。

辞表は、会社役員や公務員が退職するときの書類ですから、一般の会社員には関係ありません。

それでは「退職届」の書き方を確認していきましょう。

退職届の書き方

退職届の基本的な書き方は、以下のような感じです。

退職届

私事

このたび一身上の都合により、平成28年1月1日をもちまして退職いたします。

平成27年12月20日

営業部 係長 佐藤一郎

株式会社A証券 代表取締役 田中次郎殿

細かい部分に違いはあるものの、大筋はこれで間違いありません。

ここまで退職理由について散々ふれてきましたが、書類に明確な理由を書く必要はないんです。

でも、「一身上の都合」という表記がちょっと気になりますよね。

自己都合退職なら「一身上の都合」でOK

自己都合退職の場合は、「一身上の都合」と書けばOKです。

リストラや倒産といった特例を除き、会社を辞めるときはほとんど「自己都合退職」になります。

たとえば会社から退職を勧められたり、窓際族に追いやられ、辞める方向に持っていかれたとしても、自ら申し出た以上は自己都合退職。

ちょっと理不尽に感じるかもしれませんが、覚えておきましょう。

結婚などの理由でも「一身上の都合」と書けばOK

結婚などの理由で退職する場合も、「一身上の都合」と書いておけばOKです。

退職届には、細かい退職理由を書く必要はありません。

病気でも、結婚でも、介護でも、実はケンカ別れでも、一身上の都合で統一してください。

自己都合退職者は、失業保険をもらうまでに3ヶ月の給付制限期間があります。

うつ病を理由に退職するなら、診断書を提出することで給付制限期間が免除されますよ。

診断書のもらい方は以下の記事で。

円満退職で、その後のキャリアが左右される

ブログやSNSなどで、以下のような言葉を見かけることがあります。

  • 円満退職なんか、時間の無駄だ
  • 転職のチャンスを逃すなんてばかげてる
  • 辛かったら、今すぐ逃げるべきだ
  • 人生、迷惑をかけることもある

血気盛んというか、現代風の意見ですし、たしかに一理あると思います。

しかし、そうやって不義理を働いた人の「その後」というか、末路というか。

社会人になって15年以上が経過すると、いろんな「因果応報」を目にするわけです。

ぼくの結論としては、円満退職するに越したことはありません。

なぜなら冒頭でも紹介した通り、遺恨を残して会社を辞めることほど、心理的ストレスが溜まることはないからです。

円満退職は、その後のキャリアを左右すると言っても過言ではありませんよ。

退職の際にやるべきことは、以下の記事でまとめています。

ミラクリから一言

ぼく自身も円満退職の失敗と成功を経験しています。

トシノリ
今日もtwitterでつぶやいてます。最新のつぶやきはこちらをCLICK!!

-自己投資

Copyright© ミラクリ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.